【レシピ無料配布】1パーツ3か所縫うだけでできる簡単なマスクの型紙【プリンター不要】

新型コロナウイルスが発表されてから、一向に収まることなくウイルスは我々に猛威を振るい続ける一方。このブログでも記事にしようか迷ったままできないままでいました。
テレワークや買い占め、自粛モードなどこれだけ暗い話題が多い世の中。「できるだけ明るいコンテンツを配信する方が良いだろうという」気持ちでいましたが、何かできることは無いかと模索した結果、マスクの型紙を無料配信することにしました。
恐らく検索すれば山ほど出てくるかと思うので今さら感もあるのですが、できるだけ無駄のない、簡単な洋裁知識があればこなせる様なレシピを考慮いたしました。このレシピでは究極の快適性はご提供できないかもしれませんが、とにかく簡単で家から出ずに楽に作りたい人向け。
ほぼ縫物をしたことが無いという方向けに、下に動画もございます。
無断転載や商用利用は禁止ですが、ご家庭内やご親族に配る分には型紙改変可。自由にどんどんご使用いただいて構いません。
使用報告も一切必要ないです。もし作ったよと教えてくださる方がいらっしゃれば喜びます。
以下レシピです。
材料
- 布生地 縦30㎝×幅30㎝以上、(できればダブルガーゼが望ましいが、品薄であれば他の布)
- マスク用ゴム(こちらも品薄と聞いているので、通常の平細ゴムや髪ゴムで代用可) 60㎝
- 白い紙(A4ほどのサイズがあればOK)A4
その他必要なアイテム
- シャーペンor鉛筆
- 定規
- ハサミ、裁ち切りばさみ(布切りばさみ)
- 安全ピンorゴム通し
- アイロン
- ミシン(なければ手縫いでも可能)
①型紙
①紙に画像の様に長方形を書きます。縦13.6㎝横17㎝。

見えやすいように今回はボールペンを使用していますが、生地を汚してしまう可能性があるのでできれば鉛筆かシャープペンシルをご使用ください。
上の部分の◎半分に「わ」と書いてある記号は、布を折り返してそこは断ち切らない事を意味しています。切ってしまうといけないので、忘れず記入しておきましょう。
②上記に折るための線を記入します。画像上部から2.5cm,0.8cm,0.8cm,1.2cm,0.5cm,2cm(この2センチの真ん中が中心線位置です)→0.5㎝,1.2cm,0.8cm,0.8cm,2.5cm,の順に横線を引きます。

※作り終わってから思いましたが、折幅0.5㎝の部分、ダブルガーゼ2枚(実質4枚)を折るにはちょっとシビアでした…。わからない方はスルーしてもらってもあまり問題無いのですが、わかる方の為にこの一言を一応置いておきます。厚みがね。( ゚Д゚;)
③両横側1.3㎝のところに線を足します。2本足します。
ここからは縫い代を記入します。こちらも直線のみ。分かりやすいように赤で記入しています。
④一番下に1㎝幅の線を引きます。
上側は「わ」になるので縫い代は必要ありません。
④両端の1.3㎝の線の横に0.7㎝の線を引きます。
⑤縫い代の部分に内側に引いた線の延長線を記入します。

あとはこれをはさみで切れば、型紙は完成です。

切る時のワンポイントとしては、線の少し外側を意識してください。
②裁断
①布を型紙に合わせて切ります。

先ほど記入した「わ」の部分に折り返した部分をもってきます。切ってしまわないようにご注意ください。
また、布柄に上下がある場合は間違えないようにご注意ください。
文鎮等の重しを乗せると型紙がズレずに裁断しやすいです。
②縫い代に記入した延長線の部分に切り込みを入れます。

しるしなので、少しの切り込みで大丈夫です。
③組み立て
①裏返して半分に折り、端を縫い合わせます。

②縫い代をアイロンで半分に割ります。


②ひっくり返してもう一度アイロンをかけます。

アイロン時に、横の切り込みにズレがある場合はここで調整してください。
③折り目を付ける。
中心の2㎝の部分から順に折り目を付けていきます。型紙でいうとこのあたり。

少し強めにアイロンでしっかりクセを付けていきます。次に0.5㎝の部分→0.8㎝の部分と順に折ります。



すべて折ってクセを付けたら、表と裏からもう一度全体にアイロンをあてて整えます。
アイロン後、この工程はやらなくてもいいのですがせっかく折った折り目が外れないように、両端0.3㎝のところにしつけを掛けておくと後で楽です。

ゴムを通す部分にもアイロンで折り目を付けます。0.7㎝、1.3㎝の部分を後ろ側に折ってアイロンでかたを付けます。
折って生地が重なっているのでアイロンがかかりにくいですが、折り目が付いて縫いやすくなったらOKです。

※上部にワイヤーを入れたい方はここでお入れください。
④三つ折りにした部分に後ろからミシンをかける。

自信のある方は表からミシンしても大丈夫ですが、今回は初心者向けなのでもう後ろからかけちゃいましょう。こうすることでミシンが落ちて縫い直さないといけなくなるリスクが格段に減ります。
⑤終わったら不要な糸を切り、もう一度全体にアイロンをかけます。
④完成
①ゴムとゴム通し(または安全ピン)を用意し、両側ともゴムを穴に通す。

ゴムの長さは縦の長さ2周+結ぶ分でOK。伸びるので不必要に長くする必要は無し。かといってキツキツにしてしまうと耳が痛くなります。
このくらい。

②ゴムの結び目を見えない位置に移動させる。

③完成!
表側

裏側

お疲れさまでした。
また、初心者さんのために動画も用意しました。できるだけわかりやすく解説しております。良ければ参考にしてください。
最後に
洗濯するとプリーツ部分の折り目が無くなる場合があります。気になる方はアイロンをかけてください。
また、上記のレシピは大人用ですが、子供用の場合はパターンの上下2.5㎝の部分を1.5㎝にし、横幅を両端1.3㎝分減らせば子供サイズとして使用可能かと思います。
お子様と一口に言っても年代によってサイズはかなり変わってくると思うので、すべてに対応することは不可能ですが、幼稚園~小学生くらいのお子様の目安として参考にしてもらえればと思います。
作り方についてのご質問等あればお気軽にコメントまでお寄せください。
ご縁やご興味があればこのブログの他のコンテンツもまた覗いてくださると幸いです。